新卒の就活のスタート地点でもある会社説明会、ネットなどで下調べした後会社の雰囲気を確かめるためには会社説明会に行くことは必須です。
会社説明会に参加する際に注意すべきことは、どのようなことがあるのでしょう。
目次
会社説明会とは?
そもそも会社説明会とは一体何なのか?
会社説明会というのは、企業が学生に対して「仕事内容・どういう事業を展開しているのか・どういう人が働いているか・どういう人を募集しているのか」などを説明orアピールする場でもあります。
起業が説明会を実施する時期は大体大まかに決まっています。
企業説明会開始は3月1日以降に多くなります。
企業の雰囲気を把握するにはうってつけの場所ですので、希望する会社の説明会が開かれていたら必ず参加しましょう。

会社説明会の種類
単独説明会
日本経済新聞
一つの企業がどこかの建物の会議室や自社の会議室を借りて説明会を行います。
この単独説明会に来ている学生は、他で開催されている合同説明会や学内説明会よりも志望度が高い学生が多いです。
事前にweb上でのプレエントリーが必要の場合があります。
この単独説明会は会社内で行われることも多いので、会社の雰囲気等を知ることができるチャンスです。積極的に参加しましょう。
わざわざ、その企業だけの説明会に来ている学生は、なかなか志望度が高いと言えるでしょう。
学内説明会
毎日新聞
企業が大学に訪問して、説明会を開いてくれます。
貴方の大学に訪問してわざわざ説明会を開いてくれている企業側の思惑としては、その大学の学生を積極的にとっていきたいと考えているからです。

合同説明会
毎日新聞
企業がたくさん集まって説明会を開いてくれる場です
短期間で様々な企業を知ることができます。
合同説明会で代表的なのが、マイナビ就職EXPOです。
1ブースごとにそれぞれ企業が配置されており、そのブースで説明を受けられるという感じですが、とにかく大規模な催し物なので大勢の学生も押し寄せてきます。
私も学生時代この合同説明会に行ったことがあるんですが、とにかくデカいしどこから回ればいいのかわかりませんし、個人的に人混みが嫌いなのでさっさと帰った覚えがあります。
下の写真を見てもらえばわかりますが、すごい人混みです。
西日本新聞

会社説明会でのマナーとは?

服装
服装自由と書かれているけど私服かスーツどっちで行ったらいいの?
「服装自由」や「スーツまたは私服で」と書かれている場合はリクルートスーツで行きましょう
指定されてる場合は指定された服装で行くように
「私服」でと指定されているのにリクルートスーツで行く人がいますが、きちんと指定されたスタイルで行くようにしましょう。企業によってはちゃんと指定した服装で来ているかどうかチェックするようなところもあります。
説明会では指定された服装で来るのがマナーとなります。
持ち物
・メモ帳
・スケジュール帳、スマホのスケジュールアプリでもOK
・ペン、シャーペン
・クリアファイル
・会社案内
・学生証
・マスク、ハンカチ
・電卓
・会社から指定されたもの
・持っていくものは就活生っぽい鞄
(👇こんなやつ)
中には会社説明会+一次面接という会社もありますので、その場合履歴者がいることがほとんどです。事前に確認をしておきましょう。
スケジュール帳についてですが、説明会で次の一次面接の日時とかをメモしますよねそのときに、
スマホのスケジュール管理できるアプリを使っている場合スマホを取り出してスケジュールを入れるわけですが、スマホをいじりだしていると思われても癪なので
スケジュール帳の方がいいかもしれませんね。または、メモ帳に書いておいて後々スマホのスケジュールに追加するなど。
会社説明会のルールとは?
ルールというよりも節度を持って挑むことが大切です
例えば、遅刻してしまったり無断欠席するようなことはやめましょう。
私語等は絶対にやめておきましょう。
会社説明会に至るまでの流れ
基本的な流れとしましては、
就職四季報などで会社情報を集める→志望する企業をネットで詳しく検索する→その企業にWEBなどでプレエントリーする→会社説明会に参加する→一次面接
というような流れとなります。
就職四季報についてはこちら→新卒で必須アイテムの就職四季報とは何?就職四季報の使い方とは
各社によって違う場合もあります
会社説明会で質問はした方がいいのか?

僕は営業ですが、人事総務部とは仲が良い人がいるので、会社説明会についていって営業職とはどんなことをするのか説明をするのですが、質問は結構来ます。
中には本当は質問することなんてないのに質問をしなきゃいけないと思っている人で、良く分からない質問をしてくる人もいます。
結論から言うと、質問は別にしなくてもいいです。
ぶっちゃけ質問されても僕は顔も名前も全く覚えていません。(僕は特に人の顔と名前が覚えられませんが、、、)会社説明会っていろんな場所でするので、多分みんな覚えていないと思います。

本当に疑問に思う時だけ質問すればOKです。
※注意点 説明会では質問は必要ありませんが、面接では必ず質問しましょう
最後に
常にみられているという意識をもって
採用者を探す企業と就職先を探す学生とが初めて顔を合わせる場所が会社説明会です。
常に目を向けられているという気構えを持って行きましょう。説明会に参加する場合にはまず身だしなみをチェックしましょう。
外見を整えることによって、会社説明会に真剣に参加しているという気構えを伝えることができます。
清潔感を大切に
健康的で清潔感がある印象を相手に与えられるようにします。
就職情報サイトなどには身だしなみについてのアドバイスがありますので参考にするのも良いでしょう。
その他、準備しておきたい道具類についても確認しておくことが大事です。履歴書は、不要だと思う日でも必要になった時に備えて持っておきましょう。エントリーシートや会場近隣の道についても調べておきましょう。
説明会場にたどり着くまでに意外に道に迷います。
少し早めに到着しておくことが、就職説明会では大事です。ギリギリの時間に行くのではなく、余裕を持って行きましょう。
忘れ物がないかチェック
当日までに必ず準備をします。筆記用具や携帯電話、手帳などはあわてて忘れないように前日からしっかりと準備しておきましょう。
まとめ
就職活動をしているのはどんな人か、会社は関心を持って見つめています。受付ではきちんとあいさつをすることも大事です。就職活動の第一歩である会社説明会には真剣な態度で臨むことが大切です。
新卒にお勧めの記事👇
・【新卒向け】会社説明会とは?就職活動中の会社説明会でのマナーやルールとは?
・新卒で必須アイテムの就職四季報とは何?就職四季報の使い方とは
・新卒の就職活動時の面接試験の対策方法、なぜ面接官は答えにくい質問をするのか?
・【新卒】大学生の就職活動と就活サイトのお勧めの使い方とメリット、デメリットとは?